ブログ詳細 ブログ詳細

ブログ&コラム

建てた建設会社が悪化させた雨漏り【雨漏り110番松戸店】

2019.02.15 雨漏り事例,雨漏りに取り組む,雨漏り110番グループ,コラム

本日の雨漏り110番コラムは雨漏り110番松戸店の高松が担当します。

木造の建物において、サイディングボード仕上げの外壁やモルタル下地の上に塗装仕上げをしている外壁の場合、外壁の内側に雨水が浸入してくることを設計段階で想定して建てられている面があります。
誤解を恐れずに言えば、サイディング目地のシーリング劣化やモルタル外壁のひび割れから、外壁の内部に雨水が浸入しても、雨漏りが起きないように建てられているのです。

考え方として、外装の仕上げ材(サイディングやモルタル)を、まず一番最初に雨水を防ぐための【1次防水】と位置づけ、その1次防水を越えて浸入した雨水を、外壁の内側にある透湿防水シートやアスファルトフェルトなどが、2番めの備えとなって防ぐ【2次防水】として機能させているのです。

上図(図-1)は今回のコラムで事例として紹介する物件の外壁断面図です。
この断面図で解説してみます。

構造用合板の上には透湿防水シートが貼られてます。
この際、透湿防水シートは巾木の上に設置されている水切り金物にラップするように貼るのが重要です。
透湿防水シートの上には、通気層を確保するために胴縁が取り付けられており、その胴縁にサイディングボードなどの仕上げ材が取り付けられています。

設計段階で外壁内に雨水が浸入することは想定して建てられていると書きましたが、万一外壁の内部に雨水が浸入した場合は、下図のように水切りの上から排出される仕組みになっているのです。
下図(図-2)における水色の点線が雨水の動き(経路)を示しています。

このように外壁の内部に雨水が浸入しても、2次防水である透湿防水シートの表面を伝って排水される仕組みが木造建物における雨仕舞いの基本的な考え方です。

今回ご紹介する事例は、木造2階建て、サイディングボード仕上げの築16年の建物です。
1階の天井(上はベランダ)から雨漏りが発生しているとのご相談でした。

新築から3年目で最初の雨漏りが発生し、その時は建てた建設会社が2階外壁のシーリングを打ち直し、一旦は雨漏りが止まった(と思った)とのことです。
しかし、さらに3年後(新築から6年目)に再び雨漏りが発生しました。
再度建てた建設会社を呼ぶと、ベランダのアルミ笠木を外したり、ベランダの防水工事をしたそうです。
このベランダの防水工事をした際に、水切りの下端の隙間をシーリング材で埋めたとのことです。

さらに7年ほど経って(新築から14年目)またしても雨漏りが再発しました。
再び同じ建設会社を呼んだところ、この時は散水調査を実施したとのこと。
この散水調査によって雨漏りを再現したにもかかわらず、具体的な雨水浸入位置を特定するには至らなかったそうです。
しかも、何も対策や工事を行わず『しばらく様子を見てほしい』と言われたそうです。

そしてまた雨漏りが起きた(何も対策していないのだから当然です)というのがこれまでの経緯です。
この状況で私ども雨漏り110番へご相談いただきました。
話を詳しくお聞きすると、ここ数年の間にも数回雨漏りが起きたとのことです。

建てた建設会社による散水調査で、雨漏りを再現したものの具体的な雨水浸入位置を特定できていないという話でしたので、私ども雨漏り110番で正確な雨漏り調査を行い、雨水浸入位置を特定することをご提案をしました。
しかし、お客様のご意向として、前回の建設会社の散水調査に水をかけたところに原因があるのは間違いないので、今回はあえて散水調査はせずに、原因があると思われる外壁を解体し、状況を確認しながら対策工事(雨漏り修理)を進めることになりました。

実際に外壁を剥がした写真でご説明していきます。

この写真は2階ベランダの外壁サイディングボードを撤去した状態です。
この真下の1階天井から雨漏りがしています。
雨漏りのプロなら、この写真を見るだけで1発で問題点がわかるはずです。
一目瞭然です。

下図(図-3)が上の写真におけるサイディング外壁の納まりを再現した断面図になります。

最初に解説した(図-1)では、透湿防水シートは水切り板金の上に入りラップしており、(図-2)で表現したように、外壁の内部に浸入し透湿防水シート表面を伝って下りてきた雨水は、水切り板金の上から外部へ排水される仕組みになっています。
しかし上図(図-3)の断面図では胴縁の上に水切り板金が取り付けられています。
この納まりでは、外壁の内部に浸入してきた雨水は、透湿防水シートの表面を伝って下りてきて、そのまま建物内部に浸入し雨漏りが発生することになります。

さらにこの水切り板金の下端にシーリング材が充填されていました。
これは建設会社がベランダ防水工事を行った際に塞いでしまったものです。
下の写真が水切り板金の下端をシーリング材で塞いでしまっている写真です。
しっかりと塞がれているのがわかります。

断面図で表すと下図(図-4)の状況となります。

上図(図-4)のように水切り板金の下端をシーリング材で塞いでしまうと、下図(図-5)のように外壁の内部に浸入した雨水は完全に逃げ場を失い、そのまま室内に回り込み雨漏りを発生させることになります。

今回のケースでは、実際にこの外壁部分の真下である1階天井で雨漏りが起きています。
まさに上図(図-5)の状況が、今回の雨漏りのメカニズムとなります。

そもそも新築時に水切り板金が透湿防水シートの下に設置されていれば何の問題もなかったわけですが、その後のベランダ防水工事において水切り板金の下端をシーリング材で塞いだことが、さらに状況を悪化させていた可能性が高いと考えられます。

雨漏り修理において『隙間が空いているから塞げばいい』という安易な考えはかえって雨漏りを悪化させることにつながります。
雨仕舞いを理解したうえで、まず雨水の浸入を防ぐ工夫をすること、万一浸入した雨水は速やかに排出する仕組みを施すことが大事なのです。
雨水を排出するために、あえて隙間が設けられていることを知っておく必要があるのです。

雨漏りを修理は誰でも簡単にできるものではありません。
残念ながら雨漏りの専門知識をもつ本物の雨漏りのプロフェッショナルの数は少ないのが現実です。
雨漏りが起きたら、ひとまず家を建てた建設会社に相談をされるのが一般的です。
当社でもそれをおすすめしています。

しかし、何回も雨漏り修理を行っても改善されないときは、雨漏り専門のプロフェッショナルに相談することをおすすめします。
医療のようにセカンドオピニオンの考え方が大切です。
現実問題として、建てた建設会社としては【できるだけ費用をかけずに解決したい】という思いがあります。
お客様の【費用うんぬん関係なく、しっかりと直したい】という思いとは相反するものです。
もちろん、全ての建設会社がそうだと言いたいわけではありません。
建設会社の中には、お客様に誠実に向き合い、雨漏りをちゃんと解決すべく、真摯に取り組んでいる会社も多くありますので、念のため申し添えておきます。

私たち雨漏り110番グループでは、常に雨漏りについての勉強や研究をしており、雨漏りの専門的な知識を蓄積しています。
これまで数多くの雨漏りを解決してきた経験により、沢山の解決策を持っています。
雨漏りでお困りの際はぜひ私たち雨漏り110番にご相談ください。
セカンドオピニオンとしてもご活用頂ければ幸いです。

2019年2月15日
雨漏り110番松戸店
高松洋平

一覧
SHOP
CATEGORY

日本最大の雨漏り職人ネットワーク お近くの店舗を探す

お住まいの都道府県を選択