

ブログ&コラム
- 雨漏り110番TOP
- >ブログ&コラム
- >ブログ詳細
雨漏りが難しいワケ-その1
雨漏りは難しい。
もし『雨漏りなんて簡単だよ』などとのたまう業者がいたら、
それは、ただの無知な素人か、さもなくば詐欺師だろう。
僕自身、
これまでに1000件以上の雨漏り物件に関わってきて、
いろんなタイプの雨漏りを解決してきた。
感覚的には、だいたい全体の70%~80%ぐらいは、
それほど難しくないケースだったと思う。
(とは言え、簡単というワケでもないけど)
それらがさほど難しくなかった理由は、
過去に同じようなパターンの事例、
同じメカニズムの雨漏りを経験したことがあるから・・・
いわゆる『よくあるケース』の雨漏りだったからだ。
それ以外の20%~30%の雨漏り物件だが、
このうちの半分、つまり全体の15%~10%は、
難しい、だけど、まあ想定内という感じかな。
過去に経験したことがない初めてのケースではあるけど、
まあある程度イメージできるというか、
雨漏りのメカニズムについて仮説を立てることは出来る。
そんな感じ。
で、
問題は、最後に残った15%~10%。
これらが本当に難しい雨漏りということになる。
まあ、だいたい10件に1件ぐらいの割合なんだが、
なかなか一筋縄ではいかない。
これまでも相当に苦労してきたし、
おそらく、これからも苦労することだろう。
多少のパーセンテージの変動はあるにせよ、
この約1割の超難問物件がなくなることはないはずだ。
戦いは永遠に続くことになる。
なぜなら、
これらの雨漏りが難しいのには明確な理由があるから。
おっと、ぼちぼち出かける時間だ。
というワケで、
雨漏りが難しい理由については明日。。。
では。
To Be Continued
伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二
僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』
日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ。
さらにツイッターでもつぶやいてます。
-
岩手県
-
兵庫県
-
千葉県
-
埼玉県
-
大阪府
-
宮城県
-
富山県
-
山形県
-
岐阜県
-
徳島県
-
愛知県
-
東京都
-
栃木県
-
熊本県
-
石川県
-
神奈川県
-
茨城県
-
長野県
-
静岡県
-
鹿児島県
- RC造
- ゴンドラ作業(無足場工法)
- 創発雨漏り
- 蛍光液調査
- ドローン調査
- 高所作業車
- ALC版
- 水分計
- ブランコ作業(無足場工法)
- 鉄骨造
- サイディング外壁
- 2次防水の不具合
- タイル外壁防水工事
- シーリング工事
- 赤外線カメラ
- 太陽光発電と雨漏り
- 雨漏りとシロアリ
- 他の業者が止められなかった雨漏り
- 予算に合わせた工事
- 特殊防水工事
- 工事後の止水確認のための散水検査
- トップライト雨漏り
- 雨仕舞
- 神の目
- プロフェッショナルとして
- 業者の選び方
- 正しい知識
- 塗装工事
- 応急処置
- サッシからの雨漏り
- ビックリ事例
- ほのぼの話
- 雨漏り予防
- 建物のメンテナンス
- 雨漏りと保険の話
- 雨ピタ
- 屋根工事
- 建築板金
- 建築構造・建築施工
- 防水工事について
- 単一雨漏り
- 緊急出動
- メディア・取材・出版
- 雨漏り職人
- 雨漏り調査の方法
- 雨漏り修理
- 複数浸入雨漏り
- 家を守るために
- 意外と知られていない雨漏りの原因
- 雨漏り修理の失敗例
- 雨漏り修理の方法
- 雨漏りあるある
- 屋上防水工事
- サイレントキラー雨漏り
- 台風
- 雨漏り被害
- 雨漏り事例
- 雨漏り診断・雨漏り調査
- 雨漏り診断士
- 雨漏りに取り組む
- 雨漏り110番グループ
- 閑話休題
- 読書が唯一の趣味です。
- 社長として経営者としてリーダーとして
- 未分類
- 明るく楽しく元気よく
- 建物の維持管理
- 健康について
- 代表として
- フルマラソン挑戦
- インターネットの可能性
- お知らせ
- お客様へ
- コラム
- ブログ