

ブログ&コラム
- 雨漏り110番TOP
- >ブログ&コラム
- >ブログ詳細
第19回雨漏り診断士資格認定試験
2015年2月21日(土曜日)
今日は朝から東京八重洲ホールで第19回めとなる雨漏り診断士資格認定試験です。
全国津々浦々から75名もの方が雨漏り診断士を目指して集まりました。
これまでと同程度の合格率であれば、いよいよ今回の試験後に雨漏り診断士が500名の大台を突破することになります。
あくまでも通過点ではありますが、感慨深いですね。
何と言っても、約10年前にたった5人で始めた活動ですから。
1回めの受験者はわずか10名足らずでした。
その後もなかなか認知度が上がらず、30名ほどの会場が定員になるのは、いつも締め切り日の直前でした。
まあ、認知度が上がらないのはある意味当然のことだったと思います。
そもそも雨漏り診断士という言葉自体、我々が作ったものなのですから。
ですので、とにかく地道に活動を続けるしかありませんでした。
風向きと言うか潮目が大きく変わったのが4~5年前からです。
第10回めぐらいを境にして、募集を開始してから数日で定員に達するようになりました。
ここ2年ぐらいは定員を70名程度まで増やしたにもかかわらず、募集を開始すると当日の午前中には定員に到達してしまいます。
毎回多数のキャンセル待ちが出るほどの人気ぶりです。
雨漏り診断士という資格の認知度が上がると同時に、これまでに資格を取得した既存の雨漏り診断士の皆さんの活躍があってのことと思われます。
コツコツと地道に続けてきた活動がようやく実を結んできたようです。
500名を超えたら次は1000名の大台です。
今のペースでいけば6~7年後になりそうですね。
焦ることなく、一歩一歩着実に進んでいきたいと思います。
それでは。
伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二
僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』
音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら
日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ。
さらにツイッターでもつぶやいてます。
-
岩手県
-
兵庫県
-
千葉県
-
埼玉県
-
大阪府
-
宮城県
-
富山県
-
山形県
-
岐阜県
-
徳島県
-
愛知県
-
東京都
-
栃木県
-
熊本県
-
石川県
-
神奈川県
-
茨城県
-
長野県
-
静岡県
-
鹿児島県
- RC造
- ゴンドラ作業(無足場工法)
- 創発雨漏り
- 蛍光液調査
- ドローン調査
- 高所作業車
- ALC版
- 水分計
- ブランコ作業(無足場工法)
- 鉄骨造
- サイディング外壁
- 2次防水の不具合
- タイル外壁防水工事
- シーリング工事
- 赤外線カメラ
- 太陽光発電と雨漏り
- 雨漏りとシロアリ
- 他の業者が止められなかった雨漏り
- 予算に合わせた工事
- 特殊防水工事
- 工事後の止水確認のための散水検査
- トップライト雨漏り
- 雨仕舞
- 神の目
- プロフェッショナルとして
- 業者の選び方
- 正しい知識
- 塗装工事
- 応急処置
- サッシからの雨漏り
- ビックリ事例
- ほのぼの話
- 雨漏り予防
- 建物のメンテナンス
- 雨漏りと保険の話
- 雨ピタ
- 屋根工事
- 建築板金
- 建築構造・建築施工
- 防水工事について
- 単一雨漏り
- 緊急出動
- メディア・取材・出版
- 雨漏り職人
- 雨漏り調査の方法
- 雨漏り修理
- 複数浸入雨漏り
- 家を守るために
- 意外と知られていない雨漏りの原因
- 雨漏り修理の失敗例
- 雨漏り修理の方法
- 雨漏りあるある
- 屋上防水工事
- サイレントキラー雨漏り
- 台風
- 雨漏り被害
- 雨漏り事例
- 雨漏り診断・雨漏り調査
- 雨漏り診断士
- 雨漏りに取り組む
- 雨漏り110番グループ
- 閑話休題
- 読書が唯一の趣味です。
- 社長として経営者としてリーダーとして
- 未分類
- 明るく楽しく元気よく
- 建物の維持管理
- 健康について
- 代表として
- フルマラソン挑戦
- インターネットの可能性
- お知らせ
- お客様へ
- コラム
- ブログ