ブログ詳細 ブログ詳細

ブログ&コラム

塗装工事を行う上での雨漏り予防と対策【雨漏り110番横浜中央店】

2019.12.06 雨仕舞,プロフェッショナルとして,業者の選び方,正しい知識,塗装工事,雨漏り予防,建物のメンテナンス,屋根工事,家を守るために,コラム

私が塗装工事(塗り替え工事)を始めたのは30年程前、その頃の建売と言えばラス下地にモルタル1回仕上げが塗装下地になっている場合が多く、モルタル厚みも薄く塗り替える頃には外壁にヘアークラック・クラック等がたくさん出でいる外壁が多数を占めていました。
そのクラックの中でも、モルタルを貫通している様なクラックもあり、

ヘアークラック

貫通の可能性のあるクラック

塗り替えの際にはクラックの状態を確認し貫通クラックであるか?表面だけの物か?推測・調査し適切なクラック処理を行わなければ、雨水を建物内部に入れてしまいます。

もし雨水が入ってしまえば、ラス網を錆びさせる原因になる可能性があり、アルカリ性のモルタルに悪い影響を与えてしまいます。
塗り替え工事でのクラック処理は、重要で適切に行わなければ雨漏り予防にも繋がるのですが、30年ほど前に発売された微弾性フィラーと言う下塗り材が、(シーラー機能とフィラー機能を兼ね備えた塗料)多少のクラックを埋めて一時的に目立たなくする為、現場でのクラック処理が曖昧になりヘアークラック処理と貫通クラック処理を同じような処理で行う人も増え、躯体に悪影響を与える貫通クラックも安易なクラック処理で済ませてしまい、塗り替え後も雨漏りが止まらないなどのトラブルも起きてしまう事があります。
このような方が、雨漏り110番のサイトから弊社を見つけ相談メール等を頂き現地に向かえば、貫通クラック表面に微弾性フィラーが擦りこまれただけのクラックが見受けられます。

塗れば雨漏りが止まるような事は無く、適切な工法で改修しなければ雨漏りは止まりません。もし一時的に雨漏りが止まったとしても後に雨漏りが再発する可能性もあります。
クラックを適切な処理で行わなければ、少ない不可抗力でもクラックが再発してしまいます。

再発してしまえば長年建物を守って貰えると信じた高耐候塗料であっても早期にクラックが再発してしまえば建物を守り事は出来ません。
工期短縮化で塗装下地処理に対する工程も行うべき部分が省かれ塗る事だけに重きを置かれている気がします。

塗装以外にも、この様な事にも気を付けて作業しています。
軒裏換気があるのに棟換気が無い場合は、結露を軽減する為に棟換気を進めたり、

瓦棒屋根の軒先水切りが腐食して無くなっていたり破損している場合は、軒先から雨水が毛細管現象で屋根下地に入り込まないように水切り板金を取り付けたり、

破風板上部と屋根下地コンパネ等の合わせ目に隙間があって軒側がシーリング等で塞がれていた場合は、破風上部にシーリングをして軒側のシーリングに隙間を開けたりもします。

高台などの庇屋根は吹き上げを想定して、折り下げ幅を広く取る提案をします。
他にもケーブル取付ける際は、ビス穴にシーリングを充填したり、エアコン貫通部に入った配管の形状が雨水をよびこみそうな場合は、少し変形させたり配管バンドを取り付ける際は、シーリングを充填したりします。

雨樋も雪の重みで形状が変わり吊り金物が変形していれば交換をして、雨水の流れを元に戻して不具合が極力出ないように復旧します。

建物のどの部位に対しても水の気持ちを考えて、入ってしまった水の出口を塞がないように注意して施工しています。

常に雨水が建物に入り込まないように考え塗装を行っています。

2019年12月6日
雨漏り110番横浜中央店
山越達也

一覧
SHOP
CATEGORY

日本最大の雨漏り職人ネットワーク お近くの店舗を探す

お住まいの都道府県を選択