

ブログ&コラム
- 雨漏り110番TOP
- >ブログ&コラム
- >ブログ詳細
工事の発注基準【雨漏り110番東大阪中央店】
2019.08.18
ALC版,ブランコ作業(無足場工法),鉄骨造,他の業者が止められなかった雨漏り,正しい知識,建物のメンテナンス,雨漏りに取り組む,コラム
北区天満の案件は9階建てのテナントビル、6F天井の雨漏り調査、壁はALCになっています。
建物は数年前に壁のシーリングと塗装の改修工事を済ませているとのこと。
屋上に上がると防水の排出口(ドレン)が痛んでいる事を目視で確認したため、原因は排出口の傷んだ部分から雨水が流下し壁内部の柱を伝って6Fに雨漏り具象が現れたと仮説。
調査の結果、仮説通りに再現されたのですが念の為、長い棒にホースをくくりつけ屋上から7F壁に散水を行ったところ6Fから雨漏りが確認された。
げっ、でたやんか・・・
なぜ数年前にシーリングと塗装を施工している壁から漏れているんだ。・・・
確認すると室外機パイプ(スリムダクト)が数本並ぶ部位がありこの部分は手が入らない事からシーリング未処理で破断していた。(原因は2か所)
スリムダクトぐらい外せばよいとは思うが大規模改修になると、どうしても見積額重視になる傾向がある。
請けた職人たちは「値段が安いから」と自分たちの都合で施工し、また、元請も工事品質や雨仕舞に興味は無く、お金がどれだけ儲かるかしか考え無い人が多い。
こう話すと工事業者が悪だとも聞こえるが、最終的にはユーザーの判断でもある。
なので、金額以外に品質重視も発注基準に入れ、後々、余分な出費にならないように考えていくのも重要である。
さて、問題はこの現場をどう納めるか・・・
乗りかかった船・・・
いや、乗りかかってしまった船・・・(笑
部分的に足場を設置するには危険な高さ・・・
かといって、調査をして「修理は知らない~」と無責任な話も出来ないし・・・
危険なのであまり好みでは無いが・・・やっぱりブランコか・・・(^^:)・・・
2019年8月18日
雨漏り110番東大阪中央店
坂元康士朗
SHOP
-
岩手県
-
兵庫県
-
千葉県
-
埼玉県
-
大阪府
-
宮城県
-
富山県
-
山形県
-
岐阜県
-
徳島県
-
愛知県
-
東京都
-
栃木県
-
熊本県
-
石川県
-
神奈川県
-
茨城県
-
長野県
-
静岡県
-
鹿児島県
CATEGORY
- RC造
- ゴンドラ作業(無足場工法)
- 創発雨漏り
- 蛍光液調査
- ドローン調査
- 高所作業車
- ALC版
- 水分計
- ブランコ作業(無足場工法)
- 鉄骨造
- サイディング外壁
- 2次防水の不具合
- タイル外壁防水工事
- シーリング工事
- 赤外線カメラ
- 太陽光発電と雨漏り
- 雨漏りとシロアリ
- 他の業者が止められなかった雨漏り
- 予算に合わせた工事
- 特殊防水工事
- 工事後の止水確認のための散水検査
- トップライト雨漏り
- 雨仕舞
- 神の目
- プロフェッショナルとして
- 業者の選び方
- 正しい知識
- 塗装工事
- 応急処置
- サッシからの雨漏り
- ビックリ事例
- ほのぼの話
- 雨漏り予防
- 建物のメンテナンス
- 雨漏りと保険の話
- 雨ピタ
- 屋根工事
- 建築板金
- 建築構造・建築施工
- 防水工事について
- 単一雨漏り
- 緊急出動
- メディア・取材・出版
- 雨漏り職人
- 雨漏り調査の方法
- 雨漏り修理
- 複数浸入雨漏り
- 家を守るために
- 意外と知られていない雨漏りの原因
- 雨漏り修理の失敗例
- 雨漏り修理の方法
- 雨漏りあるある
- 屋上防水工事
- サイレントキラー雨漏り
- 台風
- 雨漏り被害
- 雨漏り事例
- 雨漏り診断・雨漏り調査
- 雨漏り診断士
- 雨漏りに取り組む
- 雨漏り110番グループ
- 閑話休題
- 読書が唯一の趣味です。
- 社長として経営者としてリーダーとして
- 未分類
- 明るく楽しく元気よく
- 建物の維持管理
- 健康について
- 代表として
- フルマラソン挑戦
- インターネットの可能性
- お知らせ
- お客様へ
- コラム
- ブログ