

ブログ&コラム
- 雨漏り110番TOP
- >ブログ&コラム
- >ブログ詳細
雨漏り110番の財産。
数年前に雨漏り修理をさせて頂いたN様のお宅に顔を出した。
『その後どうですか?』と、お伺いすると、
『あれ以来、全く雨漏りしていないよ』とのお答えを頂く。
うん。やっぱり嬉しい。
もちろん、
もしも雨漏りが再発していたら、
当然、当社に連絡があったはずなので、
工事以来、ずっと雨漏りしてないってことは、
聞くまでもなくわかっていた。
それでも、直接お客様から聞くと嬉しいし安心もする。
『何か困ったことがあったらいつでも電話くださいね』
と、お伝えして次へと移動。
こちらも安心したけれど、
おそらく客様も安心されたはず。
万が一再発しても雨漏り110番があれば大丈夫。
きっと、そう思って頂けたはずだ。
ここなんだよなあ、結局のところ・・・
雨漏りを止められるかどうか、それが全て。
我々の仕事というのは、
雨漏りを止められなければ何の存在意義もない。
雨漏り業者は、雨漏りを止めてこそ価値があるんだ。
あらためてそう感じた。
そう考えた時、
やっぱり我々の雨漏り110番って凄いな、と思う。
だって、1人じゃないから。
ただでさえ雨漏りを止められる人間が少ないのに、
雨漏り110番は雨漏りを止められるヤツらの集まりだから。
雨漏りに精通し、
真剣に雨漏りにに取組んでる仲間が集まっている。
これって本当に凄いことだとつくづく思う。
一人や二人じゃないからね。ホント。
本物のプロフェッショナル、凄いヤツらが沢山結集している。
この仲間たちの存在が雨漏り110番の財産。
いや、雨漏り110番そのものなんだ。
あらゆる仕事は人間がやっていることだからね。
本当に良い仲間たちに恵まれたなあ・・・・・・・・
心から感謝。
ではでは。
僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』
日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ。
さらにツイッターでもつぶやいてます。
-
岩手県
-
兵庫県
-
千葉県
-
埼玉県
-
大阪府
-
宮城県
-
富山県
-
山形県
-
岐阜県
-
徳島県
-
愛知県
-
東京都
-
栃木県
-
熊本県
-
石川県
-
神奈川県
-
茨城県
-
長野県
-
静岡県
-
鹿児島県
- RC造
- ゴンドラ作業(無足場工法)
- 創発雨漏り
- 蛍光液調査
- ドローン調査
- 高所作業車
- ALC版
- 水分計
- ブランコ作業(無足場工法)
- 鉄骨造
- サイディング外壁
- 2次防水の不具合
- タイル外壁防水工事
- シーリング工事
- 赤外線カメラ
- 太陽光発電と雨漏り
- 雨漏りとシロアリ
- 他の業者が止められなかった雨漏り
- 予算に合わせた工事
- 特殊防水工事
- 工事後の止水確認のための散水検査
- トップライト雨漏り
- 雨仕舞
- 神の目
- プロフェッショナルとして
- 業者の選び方
- 正しい知識
- 塗装工事
- 応急処置
- サッシからの雨漏り
- ビックリ事例
- ほのぼの話
- 雨漏り予防
- 建物のメンテナンス
- 雨漏りと保険の話
- 雨ピタ
- 屋根工事
- 建築板金
- 建築構造・建築施工
- 防水工事について
- 単一雨漏り
- 緊急出動
- メディア・取材・出版
- 雨漏り職人
- 雨漏り調査の方法
- 雨漏り修理
- 複数浸入雨漏り
- 家を守るために
- 意外と知られていない雨漏りの原因
- 雨漏り修理の失敗例
- 雨漏り修理の方法
- 雨漏りあるある
- 屋上防水工事
- サイレントキラー雨漏り
- 台風
- 雨漏り被害
- 雨漏り事例
- 雨漏り診断・雨漏り調査
- 雨漏り診断士
- 雨漏りに取り組む
- 雨漏り110番グループ
- 閑話休題
- 読書が唯一の趣味です。
- 社長として経営者としてリーダーとして
- 未分類
- 明るく楽しく元気よく
- 建物の維持管理
- 健康について
- 代表として
- フルマラソン挑戦
- インターネットの可能性
- お知らせ
- お客様へ
- コラム
- ブログ